About

現在のトップ画像 JR北海道 函館本線 森駅にて キハ40形と噴火湾 2023年3月撮影
 

筆者プロフィール

ニックネーム:Akashina Hodaka(明科穂高)
年代: 20代後半(ギリギリZ世代)
居住地:九州某県在住、過去に都内(京王線沿線)在住経験あり
趣味:鉄道・公共交通めぐり・乗りつぶし、国内旅行、交通機関の写真撮影

「旅忘録」について

 当サイトは、2024年5月までAmeba Owndで開設していた個人サイト「旅忘録」をNotion+Wraptasに移行させ、継続して更新しているものです(旧サイト:https://tabibo.amebaownd.com/)。サイト名の「旅忘録」は旅と備忘録を組み合わせたものです。旅に出たときの思い出を忘れないように備忘録として記録しておきたいと思ったのがきっかけで始めました。当サイト自体はAmeba Owndから引き継いだものですが、今は無きYahoo!ブログでスタートし、Amebaブログに移行。その後Ameba Owndを経て、当サイトが4代目のサイトとなります。
 
 国内旅行が趣味の20代後半交通マニアによる個人ブログです。物心ついた頃から鉄道が大好きで、気がつけば鉄道ファン歴もまもなく30年になろうとしています。最近では鉄道に加えて、路線バス、高速バス、航空路線など、公共交通全般への関心が高まり、街と街、人と人を結ぶ「公共交通」という社会システムそのものに興味をもつようになりました。
 旅行も好きで、月に1〜2回は全国各地を旅しています。高専に在学していた約10年前からは鉄道路線の“乗りつぶし”を始め、全国に張り巡らされた鉄道網に乗車しながら、その地域ごとの風景や鉄道の役割に触れる旅を楽しんでいます。鉄道、路線バス、高速バス、航空機などを自由に組み合わせて旅するのが私のスタイルですが、乗りつぶしも終盤に差し掛かってきた最近は、鉄道メインの旅が多くなっています。
 
 このサイトは、そんな旅の記録として、各地の交通機関を使った旅行記や、撮影した交通機関の写真をまとめているものです。今ではYouTubeやSNSが主な発信手段になっていますが、私はダラダラと文章を書くのが好きなので、ちょっと時代遅れかもしれませんが、ブログという形で記録を残しています。個人ブログ歴は中学生の頃から数えて15年になります。
 近年、個人ブログは収益化やSEOといったビジネス寄りの側面が強くなりました。情報を早く、正確に得られる点では便利になった反面、旅する人の個性や旅への思いが見えづらくなっているようにも感じます。私は、同じ場所を旅した人が、そこで何を感じたかを読むのが好きなので、旅行観や価値観がにじみ出るような文章に惹かれます。このブログも、旅先の便利な情報を提供するというよりは、私なりの旅の記録を、自分なりの視点で綴ることを大切にしています。正直、収益化とは無縁で、情報を網羅しているわけでも、レビューをしているわけでもありません。あまり役に立つ内容ではないかもしれませんが、「こういう旅をしている人もいるんだな」くらいの軽い気持ちで読んでいただければ幸いです。
 文章も完全に独学で書いているため、ところどころ読みにくかったり、表現が稚拙な部分もあるかと思いますが、ご容赦いただければと思います。
 

注意事項および免責事項

(1)当サイトは個人で運営しているサイトです。掲載している情報について、交通機関等の企業への直接の問い合わせはご遠慮ください。
(2)運行概況、ダイヤ、使用車両(機材)の情報については、記事を作成した時点での情報を掲載しております。そのため、一部につきましては、すでに廃止となっていたり、ダイヤ改正などによって運行形態が見直されている場合があります。最新の情報については必ず各交通機関の公式ホームページなどでご確認いただきますようお願いいたします。なお、当サイトで知りえた情報等により閲覧者側に不利益が生じた場合においても、一切その責任を負いません。
(3)当サイトで公開している全ての写真・文章の著作権はサイト管理者であるHodaka Akashina(ニックネーム)に帰属します。私的な利用などの法律で認められている場合を除き、無断で使用・複製・転載・公衆送信することは著作権法により禁じられています。無断転載は絶対にしないでください。なお、写真利用のお問合せについてもお受けしておりません。ご了承ください。
(4)プライバシー保護の観点から、交通機関の乗務員、または公衆等が写る写真についてはモザイク加工を行っております。なお、昨今、乗務員のプライバシー保護がより一層求められていることに配慮し、乗務員が写る写真については、順次モザイク加工の対象を顔部分のみから容姿全体に広げております。これにより、写真が少々不自然に見える場合があります。ご了承ください。
(5)当サイトは非営利であり、収益は一切得ておりません。また、閲覧者に関する情報の収集も一切行っておりません。