About
現在のトップ画像 JR北海道 函館本線 森駅にて キハ40形と噴火湾 2023年3月撮影
「旅忘録」について
当サイトは、2024年5月までAmeba Owndで開設していた個人サイト「旅忘録」をNotion+Wraptasに移行させ、継続して更新しているものです(旧サイト:https://tabibo.amebaownd.com/)。サイト名の「旅忘録」は旅と備忘録を組み合わせたものです。旅に出たときの思い出を忘れないように備忘録として記録しておきたいと思ったのがきっかけで始めました。当サイト自体はAmeba Owndから引き継いだものですが、今は無きYahoo!ブログでスタートし、Amebaブログに移行。その後Ameba Owndを経て、当サイトが4代目のサイトとなります。
国内旅行が趣味の20代交通マニアの個人ブログです。筆者は物心ついた時から鉄道が好きで、もうすぐ鉄道ファン歴30年になろうとしています。最近では鉄道に加えて、バス路線、航空路線などの公共交通全般が好きになり、公共交通という街と街、人と人とを繋ぐ社会システム全般に興味をもっています。旅行好きでもあり、交通機関を使って全国各地に月1~2回ほど旅に出ています。10年ほど前からは鉄道路線の乗りつぶしを始めました。全国に張り巡らされた鉄道路線網への乗車を通して、鉄道がもつ様々な公共交通としての役割や、地域や街の多様な姿を見るのが、現在の旅の楽しみです。鉄道、路線バス、高速バス、航空機を組み合わせて、旅行するのが私の旅のスタイル。しかし、最近は乗りつぶしも佳境に入ってきていることもあり、鉄道メインの旅行が多くなっています。
当サイトは、全国各地の交通機関を使って旅した際の旅行記や各地で撮影した交通機関の写真を、記録として残すために作ったものです。最近ですとYouTubeやSNSが個人発信の中心だと思います。しかし、私はダラダラ文章を書くのが好きなので、ここではちょっとオールドファッションなやり方ですが、ブログという形で旅行記を書いています。以前やっていた別のブログと合わせると個人ブログ歴は15年(始めたのは中学生の頃)になります。SNSが瞬く間に個人の情報発信源として台頭して以降、個人ブログもビジネス的な側面が強くなりました。欲しい情報をより素早く、正確に受け取れるようになったことは確かですが、旅をする人それぞれがどんな目的で、またどんな切り口で旅をしたのかという部分は、見えにくくなっているように思います。私自身、同じ場所を旅した人が、そこで何を思い、何を感じたのかを読むのが大好きなので、書く人それぞれの旅行観や価値観が見えなくなっている現状は少し寂しいなと感じます。このサイトも、旅先の便利な情報を届けるというよりは、自分独自の切り口で自分が旅した記録を綴ることを大切にしています。正直な話、収益化なんてものとは無縁な(むしろ筆者が維持費を払ってます)ブログですから、何か情報をまとめているわけでも、レビューをしているわけでもありません。あまりお役には立てないかもしれませんが、こんな旅をしている人もいるんだなくらいの感覚で見ていただけるとありがたいです。個人の記録として書いている側面が強く、まったくライター的な文章術の勉強はしていませんので、ところどころ文章が滅茶苦茶だったり、稚拙な文章だったりする箇所があるかと思います。何卒ご容赦ください。
注意事項および免責事項
(1)当サイトは個人で運営しているサイトです。掲載している情報について、交通機関等の企業への直接の問い合わせはご遠慮ください。
(2)運行概況、ダイヤ、使用車両(機材)の情報については、記事を作成した時点での情報を掲載しております。そのため、一部につきましては、すでに廃止となっていたり、ダイヤ改正などによって運行形態が見直されている場合があります。最新の情報については必ず各交通機関の公式ホームページなどでご確認いただきますようお願いいたします。なお、当サイトで知りえた情報等により閲覧者側に不利益が生じた場合においても、一切その責任を負いません。
(3)当サイトで公開している全ての写真・文章の著作権はサイト管理者であるHodaka Akashina(ニックネーム)に帰属します。私的な利用などの法律で認められている場合を除き、無断で使用・複製・転載・公衆送信することは著作権法により禁じられています。無断転載は絶対にしないでください。なお、写真利用のお問合せについてもお受けしておりません。ご了承ください。
(4)プライバシー保護の観点から、交通機関の乗務員、または公衆等が写る写真についてはモザイク加工を行っております。なお、昨今、乗務員のプライバシー保護がより一層求められていることに配慮し、乗務員が写る写真については、順次モザイク加工の対象を顔部分のみから容姿全体に広げております。これにより、写真が少々不自然に見える場合があります。ご了承ください。
(5)当サイトは非営利であり、収益は一切得ておりません。また、閲覧者に関する情報の収集も一切行っておりません。