【過去旅回想】2019年東京近郊乗りつぶし その1

過去旅回想では、旅忘録として記録を始める前に出かけた旅を振り返り、当時の思い出や印象深かった出来事などを思い返しながら綴っていこうと思います。
引っ越す前までの乗りつぶし状況
2018年までに以下の路線・区間は既に乗車済みとなっていた。なお、地下鉄路線などにわずかな区間で乗車していた区間も存在するがここでは省略した。
JR
東海道新幹線 全区間
東北新幹線 東京-大宮間
上越新幹線 大宮-高崎間
東海道本線 全区間
東海道本線支線(品鶴線)全線
赤羽線 全区間
東北本線 東京-大宮間
東北本線支線(武蔵浦和経由)全区間
山手線 全区間
中央本線 全区間
総武本線 東京-佐倉間
成田線 佐倉-成田間
成田線空港支線 成田-成田空港間
横須賀線 全区間
私鉄・公営
東京モノレール 浜松町-羽田空港第1ターミナル間
舞浜リゾートライン 全区間
小田急電鉄 全線全区間
京浜急行電鉄 全線全区間
箱根登山鉄道(現小田急箱根) 小田原-箱根湯本間
東京メトロ千代田線 全線
江ノ島電鉄 全区間
横浜高速鉄道みなとみらい線 全区間
京王電鉄京王線 新宿-調布間
京王電鉄相模原線 全区間
京成成田空港線 全区間
京成本線 京成上野-京成高砂間
1.東京メトロ都営共通1日乗車券で丸ノ内線・大江戸線などに乗車

乗車経路
荻窪-[東京メトロ丸ノ内線]-中野坂上[東京メトロ丸ノ内線方南町支線]-方南町-[東京メトロ丸ノ内線方南町支線]-中野坂上[東京メトロ丸ノ内線]-池袋[東京メトロ副都心線・西武有楽町線]-練馬-[西武豊島線]-豊島園-[都営大江戸線]-光が丘-[都営大江戸線(周回)]-都庁前-[都営大江戸線]-国立競技場-[徒歩]-外苑前-[東京メトロ銀座線]-渋谷-[京王井の頭線]-吉祥寺
乗車路線・区間
東京メトロ丸ノ内線 荻窪-池袋間
東京メトロ丸ノ内線方南町支線 中野坂上-方南町間
東京メトロ副都心線 池袋-小竹向原間
西武有楽町線 小竹向原-練馬間
西武豊島線 練馬-豊島園間
東京都交通局大江戸線 光が丘-都庁前-都庁前間
京王井の頭線 渋谷-吉祥寺間
東京に引っ越して来て最初に企画した乗りつぶしでは、丸ノ内線、大江戸線などに乗車した。東京メトロ・都営地下鉄の乗りつぶしに関しては、現在も発売されている「都営地下鉄・東京メトロ共通一日乗車券」を利用している。この日の醍醐味は何と言っても光が丘-都庁前-都庁前間の大江戸線全線乗り通しだった。光が丘から6の字状の大江戸線を1時間25分かけて周回し、地下で東京23区内を周遊した。
大江戸線乗車後、国立競技場から外苑前間を歩いているが、ここでは東京ヤクルトスワローズのグッズショップに立ち寄っている。ヤクルトファンなので、引っ越したら部屋につば九郎のぬいぐるみを置こうと決めていた。京王井の頭線の急行につば九郎を抱えて乗車したか、かなり邪魔(つば九郎に失礼)だったのを覚えている。
2.成田空港での飛行機撮影と京成電鉄の乗りつぶし

乗車経路
調布駅前-[京王バス]-成田空港第一ターミナル-航空機撮影-成田空港-[京成本線特急]-京成成田-[京成東成田線・芝山鉄道普通]-芝山千代田-[芝山鉄道普通・京成東成田線]-京成成田-[京成本線特急]-京成津田沼-[京成千葉線・千原線]-ちはら台-[京成千原線・千葉線]-京成津田沼-[京成本線特急]-京成高砂-[京成金町線普通]-京成金町-[京成金町線普通]-京成高砂-[京成本線・押上線・都営浅草線普通]-浅草-[東京メトロ銀座線]-渋谷
乗車路線・区間
京成東成田線 京成成田-東成田
芝山鉄道芝山鉄道線 東成田-芝山千代田
京成本線 成田空港-京成高砂間
京成千葉線 京成津田沼-千葉中央間
京成千原線 千葉中央-ちはら台間
京成金町線 京成高砂-京成金町間
京成押上線 京成高砂-押上
東京メトロ銀座線 浅草-渋谷間 ※一部区間は過去に乗車済
この日は少し足を延ばして成田空港へ出かけた。往路は京王線のターミナルの一つである調布駅から出ているバスで成田空港へ向かい、午前中は第一ターミナルで飛行機を撮影した。午後は京成電鉄と日本最短の鉄道会社として知られる芝山鉄道に乗車。その後、千葉線・千原線・金町線・押上線を巡り、過去に乗車済みだった京成成田空港線(スカイアクセス線)、京成本線京成上野-京成高砂間と合わせて、京成電鉄を完乗した。関東の大手私鉄としては3社目の完乗だった。
4.大回りで横浜線・南武線に乗車

乗車経路
・・・-[京王線]-京王八王子-[徒歩]-八王子-[横浜線快速]-東神奈川-[京浜東北線各駅停車]-川崎-[南武線快速]-立川
乗車路線・区間
京王電鉄京王線 調布-京王八王子間
JR東日本 横浜線 八王子-東神奈川間
JR東日本 南武線 川崎-立川間
夕方に立川で友人と会う予定で、その前の暇つぶしとして横浜線と南武線に乗車した。いわゆる大回りでの乗車だった。京王線は既に新宿-調布間が乗車済みだったので、この日京王八王子まで乗車したことでついに全線完乗となった。南武線に関しては、その後も川崎・立川方面への用事の帰りに使うことが何度かあった。京王線沿線に自宅があったため、分倍河原や稲田堤での乗り換えでよく使った。
5.特急小江戸と川越特急で西武新宿線と東武東上線に乗車


乗車経路
渋谷-[東京メトロ副都心線]-和光市-[東京メトロ有楽町線]-新木場-[東京臨海高速鉄道りんかい線・埼京線]-新宿-[徒歩]-西武新宿-[西武新宿線特急小江戸]-本川越-[徒歩]-川越市-[東武東上線急行]-坂戸-[東武越生線普通]-越生-[東武越生線普通]-坂戸-[東武東上線急行]-小川町-[東武東上線普通]-寄居-[東武東上線普通]-小川町-[東武東上線急行]-森林公園-[東武東上線川越特急]-池袋
乗車路線・区間
東京メトロ副都心線 小竹向原-和光市間
東京メトロ有楽町線 小竹向原-新木場間
東京臨海高速鉄道りんかい線 新木場-大崎間
西武新宿線 西武新宿-本川越間
東武東上線 池袋-寄居間
東武越生線 坂戸-越生間
この日はほぼ未乗だった西武と東武に乗車しようと思い立ち、川越方面への旅を計画した。午前中は渋谷から副都心線、有楽町線に乗車後、新木場からりんかい線を経由して新宿へと戻った。午後からは西武新宿から特急小江戸を本川越まで乗り通し、その後は東武東上線と越生線に乗車した。東上線の終点である寄居まで到達した後は折り返し、森林公園から川越特急に乗車している。
この旅では川越へ向かう2つの特急に乗車することが最大の目的だった。川越特急は川越-池袋間の停車駅が朝霞台のみでその走りが魅力。夕暮れの東上線をラッシュに対向し、クロスシートで景色を眺めながら移動できた。また、南北に長い東上線は、その景色の移り変わりも面白かった。埼玉県内で乗り鉄旅を企画したのはこれが初めてであり、埼玉県西部に足を踏み入れたのもこれが初めてだった。川越自体を観光したわけではないので、これについては宿題が残っている。
6.半蔵門線・浅草線と横浜近辺の路線に乗車

乗車経路
渋谷-[東京メトロ半蔵門線・東武伊勢崎線急行]-曳舟-[徒歩]-京成曳舟-[京成押上線・都営浅草線普通]-西馬込-[都営浅草線普通]-五反田-[山手線]-渋谷-[東急東横線・みなとみらい線Sライナー]-元町・中華街-[徒歩]-関内-[根岸線各駅停車]-新杉田-[横浜シーサイドライン]-金沢八景-[京急本線エアポート急行]-杉田(撮影)-[京急本線エアポート急行]-横浜-[根岸線各駅停車]-大船-[湘南モノレール]-湘南江の島-[湘南モノレール]-大船-[東海道線普通]-茅ヶ崎-[相模線普通]-橋本-[京王相模原線・京王線]-・・・
乗車路線・区間
東京メトロ半蔵門線 渋谷-押上間
都営浅草線 浅草-新橋間、泉岳寺-西馬込間
東急東横線 渋谷-横浜間
横浜シーサイドライン金沢シーサイド線 新杉田-金沢八景間
根岸線 横浜-大船間
湘南モノレール 江の島線 大船-湘南江の島間
相模線 茅ヶ崎-橋本間
この日は横浜近辺の鉄道路線への乗車が目標だった。早朝から動き始め、まずは都内で東京メトロ半蔵門線と都営浅草線の2路線に乗車している。その後は、渋谷から元町・中華街まで、東急東横線・みなとみらい線内をSトレインで移動し、横浜シーサイドライン、根岸線、湘南モノレールなどに乗車した。帰りは茅ヶ崎からの相模線を利用し、橋本から京王相模原線経由で自宅へ戻っている。厳密には半蔵門線押上~伊勢崎線曳舟間は東京スカイツリー~曳舟間の線増という扱いであり、この区間に初めて乗車したことになるが、ここでは乗りつぶしには含めなかった。