【過去旅回想】2019年東京近郊乗りつぶし その2

7.特急わかしおと普通列車で房総半島を一周

安房鴨川で並ぶE255系特急わかしおと209系の普通列車
安房鴨川で並ぶE255系特急わかしおと209系の普通列車

乗車経路

東京-[京葉線・外房線特急わかしお]-安房鴨川-[内房線普通]-館山-[内房線普通]-君津-[内房線・外房線快速]-千葉-[千葉都市モノレール1号線]-県庁前-[千葉都市モノレール1号線・2号線]-千葉みなと-[千葉都市モノレール1号線・2号線]-千城台-[千葉都市モノレール2号線]-都賀-[総武本線普通]-千葉-[総武線各駅停車]-本八幡-[都営新宿線急行]-笹塚-[京王線]・・・

乗車路線・区間

京葉線 東京-蘇我間 ※一部区間は過去に乗車済み
外房線 千葉-安房鴨川間
内房線 蘇我-安房鴨川間
千葉都市モノレール1号線 千葉みなと-県庁前間
千葉都市モノレール2号線 千葉-千城台間
都営新宿線 本八幡-笹塚間 ※一部区間は過去に乗車済み
 
 房総半島へ行ってみようと企画した小旅行で、東京からE255系の特急わかしおや普通列車を乗り継ぎながら、外房線・内房線に乗車して房総半島を一周した。房総半島へ行くのはこれがはじめてだった。君津から快速列車で千葉に到着した後は、千葉都市モノレールに乗車。帰りは本八幡から都営新宿線に乗車している。

8.京王電鉄の未乗路線と高尾山のケーブルカーに乗車

後日撮影した京王8000系の各停高尾山口行き
後日撮影した京王8000系の各停高尾山口行き
 
当日に使用したMt,TAKAOの座席指定券
当日に使用したMt,TAKAOの座席指定券

乗車経路

新宿-[京王線・京王高尾線Mt.TAKAO]-高尾山口-[徒歩]-清滝-[高尾山ケーブル]-高尾山-[高尾山ケーブル]-清滝-[徒歩]-高尾山口-[京王高尾線・京王線]-高幡不動-[京王動物園線]-多摩動物公園-[京王動物園線]-高幡不動-[京王線]-府中-[徒歩]-府中競馬正門前-[京王競馬場線]-東府中-[京王線]-新宿

乗車路線・区間

京王高尾線 北野-高尾山口間
高尾登山電鉄高尾鋼索線 清滝-高尾山間
京王動物園線 高幡不動-多摩動物公園間
京王競馬場線 府中競馬正門前-東府中間
 
 この日は京王電鉄の未乗3路線と高尾山のケーブルカーを巡った。直接高尾を目指すのではなく、一旦自宅の最寄り駅から新宿へ出て、前年に運行を開始していたMt.TAKAO号に乗車した。Mt.TAKAO号は新宿から高尾山口間の途中駅全駅を通過(調布を除く当時の特急停車駅には運転停車)する列車で、乗ってみたい列車の一つだった。ケーブルカーで山を登った高尾山では、急ぎ足で薬王院まで往復。その後は動物園線、競馬場線の2路線を乗りつぶして新宿へ戻った。この日は競馬開催日だったため、競馬場線は長編成での運転となっていた。

9.野球観戦前に日比谷線と千代田線北綾瀬支線に乗車

後日撮影した日比谷線の130000系。当時の日比谷線は03系から13000系へ車両の置き換えの真っ最中だった。
後日撮影した日比谷線の130000系。当時の日比谷線は03系から13000系へ車両の置き換えの真っ最中だった。

乗車経路

渋谷-[東急東横線]-中目黒-[東京メトロ日比谷線]-北千住-[東京メトロ千代田線]-綾瀬-[東京メトロ千代田線北綾瀬支線]-北綾瀬-[東京メトロ千代田線]-表参道-・・・

乗車路線・区間

東京メトロ日比谷線 中目黒-北千住間 ※一部区間は過去に乗車済み
東京メトロ千代田線北綾瀬支線 綾瀬-北綾瀬間
 
 ナイターの野球観戦までの暇つぶしに、日比谷線と千代田線の北綾瀬支線に乗車しにいった。北綾瀬支線はこの年の3月改正で、千代田線本線との直通運転が開始されていた。往路は綾瀬で乗り換えて、綾瀬-北綾瀬間の区間便に乗車し、復路は都心方面直通の列車でそのまま表参道まで乗車している。余談だが、この時、ヤクルトは16連敗の真っ最中。この日は中日戦で、初回に青木選手、山田選手、バレンティン選手の3者連続ホームランが飛び出したが、先発の高梨投手が9失点し、終わってみれば10-8で負けるという散々な試合だった。

10.武蔵野線でぐるっとまわって千葉県へ

後日撮影した武蔵野線で活躍するE231系。当時は205系もまだ現役で、多彩な顔ぶれを楽しむことができた。
後日撮影した武蔵野線で活躍するE231系。当時は205系もまだ現役で、多彩な顔ぶれを楽しむことができた。

乗車経路

・・・-[京王線]-分倍河原-[南武線]-府中本町-[武蔵野線・京葉線各駅停車]-市川塩浜-[京葉線各駅停車]-南船橋-[京葉線各駅停車]-西船橋-[東葉高速鉄道快速]-東葉勝田台・勝田台-[京成本線]-ユーカリが丘-[山万ユーカリが丘線]-ユーカリが丘-[京成本線]-東葉勝田台-[東葉高速鉄道・東京メトロ東西線快速]-中野

乗車路線・区間

武蔵野線 府中本町-西船橋間
京葉線支線 西船橋-市川塩浜間
京葉線支線 南船橋-西船橋間
東葉高速鉄道東葉高速線 西船橋-東葉勝田台間
山万ユーカリが丘線 ユーカリが丘-ユーカリが丘間
東京メトロ東西線 西船橋-中野間
 
 この日はユーカリが丘を走る山万ユーカリが丘線に乗車しに行った。武蔵野線と京葉線のデルタ線に乗車後、計画では西船橋から京成西船まだ歩き、京成西船から京成本線経由でユーカリが丘へ向かう予定だった。しかし、西船橋で誤って東西線との乗り換え改札を通ってしまい、駅員に申し出るのも面倒だったので、そのまま東葉高速線で勝田台まで行って、勝田台で京成本線に乗り換えた。この日、武蔵野線の列車を市川塩浜で降りたが、どうせなら東京まで乗り通せばよかったとちょっと後悔している。

11.狭山・武蔵エリアを走る西武鉄道の中小路線に乗車

西武西武園線で乗車した近江鉄道カラーの新101系。
西武西武園線で乗車した近江鉄道カラーの新101系。

乗車経路

・・・[京王線]-武蔵野台-[徒歩]-白糸台-[西武多摩川線各駅停車]-是政-[西武多摩川線各駅停車]-武蔵境-[中央線快速]-国分寺-[西武国分寺線各駅停車]-多摩湖-[西武山口線]-西武球場前-[西武狭山線各駅停車]-西所沢-[西武池袋線]-所沢-[西武新宿線]-東村山-[西武西武園線各駅停車]-西武園-[西武西武園線各駅停車]-東村山-[西武国分寺線各駅停車]-国分寺-[西武多摩湖線各駅停車]-萩山-[西武拝島線]-小平-[西武拝島線急行]-拝島-[五日市線各駅停車]-武蔵五日市-[五日市線快速]-拝島-[西武拝島線急行]-玉川上水-[徒歩]-上北台-[多摩都市モノレール]-多摩センター・京王多摩センター-[京王相模原線・京王線]-・・・

乗車路線・区間

西武多摩川線 是政-武蔵境間
西武多摩湖線 国分寺-多摩湖間
西武山口線 多摩湖-西武球場前間
西武狭山線 西武球場前-西所沢間
西武池袋線 西所沢-所沢間
西武西武園線 東村山-西武園間
西武国分寺線 東村山-国分寺間
西武拝島線 小平-拝島間
五日市線 拝島-武蔵五日市間
多摩都市モノレール多摩都市モノレール線 上北台-多摩センター間
 
拝島駅で撮影したスマイルトレインこと30000系。横に小さくリゾートやまどりが映り込んでいる。
拝島駅で撮影したスマイルトレインこと30000系。横に小さくリゾートやまどりが映り込んでいる。
 
 この日は狭山エリアとその周辺に路線を張り巡らせる西武鉄道をメインに乗りつぶした。京王線とクロスする多摩川線からスタートし、多摩湖線、山口線、狭山線、西武園線、国分寺線、拝島線といろんな路線に乗車して、西武を満喫することができた。拝島到着後はJR五日市線を往復。その後西武拝島線を玉川上水まで戻り、上北台から多摩都市モノレールに乗車した。ちょっと慌ただしい日程だったのが反省点。今後はもう一度このエリアへ訪れて、一路線ずつじっくり楽しんでみたいと思っている。

12.東急電鉄の未乗路線と直通先など計11路線に乗車

後日撮影した都営三田線の6300系
後日撮影した都営三田線の6300系

乗車経路

渋谷-[東急田園都市線急行]-中央林間-[東急田園都市線急行]-長津田-[東急こどもの国線各駅停車]-こどもの国-[東急こどもの国線各駅停車]-長津田-[東急田園都市線・大井町線急行]-大井町-[京浜東北線]-品川-[山手線]-五反田-[東急池上線各駅停車]-蒲田-[東急多摩川線各駅停車]-多摩川-[東急東横線]-日吉-[東急東横線・目黒線・都営三田線急行]-西高島平-[都営三田線]-西台・西台駅-[国際興業バス赤56系統]-赤羽駅西口-[徒歩]-赤羽岩淵-[埼玉高速鉄道]-浦和美園-[埼玉高速鉄道・東京メトロ南北線・東急目黒線・東横線]-日吉-[横浜市営地下鉄グリーンライン普通]-中山-[横浜市営地下鉄グリーンライン]-センター北-[横浜市営地下鉄ブルーライン普通]-あざみ野-[横浜市営地下鉄ブルーライン快速]-湘南台-[横浜市営地下鉄ブルーライン]-戸塚-[東海道本線(横須賀線)]-横浜-[東急東横線Sトレイン]-渋谷

乗車路線・区間

東急田園都市線 三軒茶屋-中央林間間
東急こどもの国線 長津田-こどもの国間
東急大井町線 二子玉川-大井町間
東急池上線 五反田-蒲田間
東急多摩川線 蒲田-多摩川間
東急目黒線 田園調布-目黒間
都営三田線 目黒-西高島平間
埼玉高速鉄道埼玉高速鉄道線 赤羽岩淵-浦和美園間
東京メトロ南北線 赤羽岩淵-目黒間
横浜市営地下鉄グリーンライン 日吉-中山間
横浜市営地下鉄グリーンライン あざみ野-湘南台間
 
 この日は東急電鉄の未乗路線と東急目黒線系統の直通先、それに横浜市営地下鉄2路線を乗りつぶした。中央林間、西高島平、浦和美園、湘南台といろんな場所へ行ったので、今思い返しても1日の旅程な気がしない。当時はあまり意識していなかったが、ルートをよく見てみると、夜に東横線を経由していて、1日で東急の全路線・全区間に乗車している。目黒線系統の直通先はY字に分かれているため、どうやって乗車するかが課題だったが、三田線の西谷から赤羽までバス移動とすることでショートカットを実現し、効率よく乗りつぶすことができた。横浜市営地下鉄ブルーラインでは快速に乗車。センター北-センター南あたりの景色を眺めた時には、こんなところにもニュータウンが形成されていて、大きな街があるんだなと思ったのを思い出す。