【旅行記】珍鉄道の宝庫あいち乗り鉄旅~都会のローカル線とガイドウェイバス~

 

都会のローカル線の異名をもつ城北線へ

 名古屋駅から普通列車で一駅の枇杷島駅。ここからは大都会の中のローカル線として知られる東海交通事業城北線に乗車して勝川駅へと向かう。このあたりの東海道本線は旅客線と貨物線で複々線となっていて、城北線はもともと貨物線としての役割を期待されて計画された路線だったため、当然ホームも貨物線側にある。城北線の列車を待つ間にも何本か貨物列車が通過していった。日中は1時間に1本の運転。朝夕でも2~3本の運転となっていて、周辺の鉄道路線との落差が半端ではない。しかし、次に事情を説明するとおり、この路線は本数が少なくないといけない路線なので仕方がないのだ。
 

~都会のローカル線ができた大人の事情~

 さて、都会のローカル線と言われるこの城北線がどうしてそう呼ばれるようらなったのか。その詳しい理由は、ネットで調べるとたくさん出てくるので、ここでは簡単に概略だけ書き留めておく。もともと、この城北線が走る経路は国鉄瀬戸線として計画されていた。岡崎と多治見を結ぶ岡多線として計画された現愛知環状鉄道瀬戸市駅を起点に、高蔵寺、勝川を経由して名古屋・稲沢へと至る貨物列車のう回路として建設が予定されていた路線だった。計画された頃の名古屋駅は列車で混雑し、貨物列車がその大きな原因となっていた。そこで貨物列車については、東京で言う武蔵野線的な路線をつくることで、郊外を迂回して運行させようと計画されていた。しかし、時代はモータリゼーションの時代へと入り、また国鉄の経営が窮地に立たされるなど、環境は一変。その結果、枇杷島~勝川間で先行的に建設が進んでいた国鉄瀬戸線や岡多線の計画も見直されることになった。岡多線と瀬戸線の一部区間である岡崎~高蔵寺間は、この後に乗車する第三セクターの愛知環状鉄道が運行することになった一方で、建設途中だった城北線は鉄道公団(現JRTT)により建設がすすめられたため、開業するとその路線のレンタル料を長期に支払わなければならず、これにはJR東海も難色を示していた。その後、沿線の働きかけもあって、JR東海は子会社である東海交通事業が運行を担う形で開業を決定。城北線の第一種鉄道事業者(路線の所有者)はJR東海、第二種鉄道事業者(路線の運行者)は東海交通事業となっていて、現在もJRTTへの多額のレンタル料の支払いはJR東海が行っている。なぜ都会郊外を走る路線なのにこんなにローカル線になっているのかと言えば、JRTTへのレンタル料が原因となっている。このレンタル料は、現在の路線設備を改修しようとすると上乗せされるルールとなっていて、JR東海としてはこれ以上の上乗せはしたくない。このような理由から都会の中のローカル線として最低限の設備で運行が行われている。様々な大人の事情が相まって誕生したのがこの都会のローカル線である。
 
 武豊から枇杷島の乗車券を利用していたので、ここで一旦改札を出た。駅の入口にはJR東海と並んで「東海交通事業(TKJ)」のロゴマークも並んでいる。城北線を運行する東海交通事業は、JR東海から受託された駅業務を主事業とするJR東海の子会社。その子会社が唯一独自で運行している鉄道路線が枇杷島から勝川間を結ぶ城北線である。改札は共用となっていて、城北線のきっぷは券売機で買うことができる。城北線自体はICカードは利用不可だが、駅の券売機ではICカードを使ってきっぷを購入できる。
 
 乗車するのはキハ11形1両編成の普通列車勝川行き。もちろん車両は親会社のJR東海から購入したもの。この城北線は、愛知県の普通鉄道路線としては唯一の非電化路線となっている。同じ列車に乗車していた親子連れも1両のディーゼル車両をとても珍しがっていた。隣の線路は東海道本線や貨物列車、新幹線の長編成列車が頻繁に通り過ぎる。その中で城北線はここだけ別世界のようなそんな雰囲気を漂わせている。
 
乗車記録4
東海交通事業 城北線
普通 勝川行
枇杷島→勝川 キハ11形
 
 枇杷島駅を出ると、列車は東海道本線をオーバークロスして、次第に進路を東へと変える。稲沢駅方面に進む線路も建設予定だったため、尾張星の宮駅~小田井駅間では、上下線が少し離れた場所を走っている。城北線は貨物の大動脈になる予定だったために複線の路線。1時間に1本ではとても有効活用できない豪華な設備になっている。ほぼ全線が高架で建設されているため、各駅ではどうしても垂直移動が発生。しかし、設備の改修は行えない大人の事情があるので、ほとんどの駅では階段しか移動手段がない。名鉄犬山線と地下鉄鶴舞線が分岐する上小田井駅の手前を空でも飛んでいるかのような雰囲気でオーバークロスすると、その後は名古屋第二環状道とひたすら並走して勝川駅へと向かう。名古屋版の中央環状線であるこの高速道路も、その下を走る一般道も、多くの車が行きかうが、乗車している城北線は片手で数えるくらいの人数しか乗っていない。街中を走っているのにローカル線。鉄道ファン目線で言えば面白いが、普段使いの利用者から見ると全く面白くないだろう。
 
 終点の勝川駅に到着。この勝川駅、乗り換え案内などで調べるとあたかも同じ駅のようにして扱われているので、すぐ乗り換えられると思いがちだが、城北線と中央線の勝川駅はかなり離れているので、少なくとも10~15分は乗り換え時間を見込んでおく必要がある。乗り換え案内で検索すると25分程度の乗り換え時間で次の列車を案内されるので、そんなにいらないだろうと思って5分後の電車に乗り換えようと思っても、全力疾走しない限り不可能である。現在の中央本線勝川駅にも乗り入れて、高蔵寺~勝川間で瀬戸線と中央本線の複々線を構成する予定だった国鉄瀬戸線。貨物利用の計画が頓挫したことで、勝川駅での接続工事も行われぬまま開業し、中央本線を目前にして城北線として開業した高架橋はぷつりと切れていしまっている。
 
 城北線の車両基地は勝川駅に設置されていて、中央本線勝川駅までの徒歩の道中に留置されている車両を近くで見ることができる。この車両基地の先に地上に降りる階段があり、そこから中央本線の高架沿いに10分歩くと、本当の勝川駅が見えてくる。乗客の中には足の不自由な乗客もいた。階段と数百メートルの徒歩での移動はとても大変そうだった。
 
 中央本線の勝川駅前。こちらは都会郊外の駅と言った印象の駅で、駅自体は10年ほど前に高架化されている。2面2線の駅だが、ホームの真ん中には謎の空間がある。これは将来の城北線方面との接続を想定して作られた準備工事の空間。名古屋側を見ると城北線方面への空間が地上に向けて下り勾配になっている。城北線の線路は高架橋で、中央本線が高架化されたことで、これから先城北線が真の勝川駅に乗り入れるためには、城北線の線路を地上に移設して、上り勾配でこの駅に入線してくる形になる。果たして、その時は来るのか。来たとしてもそれはJRTTへのレンタル料の支払いが終わる2030年代以降の話である。
 
乗車記録5
中央本線 普通 名古屋行
勝川→大曽根 315系
 

バスが鉄道になるゆとりーとライン

 さて、勝川駅からは中央本線の普通列車に乗車して2駅。大曽根駅で下車した。奇しくも最新型の315系に乗車することができた。大曽根駅は名古屋市街の北東に位置するターミナル駅で、名鉄、地下鉄線も発着している。また、ナゴヤドームにも近く、最寄り駅ではないものの、徒歩でのアクセスも十分可能である。ここからはこの旅最大の珍鉄道へと乗車していく。中央本線のホームから改札への長いアプローチを歩き改札を出ると、そこあるのは、ガイドウェイバス「ゆとりーとライン」の大曽根駅。バスだが駅を名乗るという事例は、少し前に訪れた三陸地方のBRTでもそうだったので違和感はないが、このガイドウェイバスはバスと言いながら立派な鉄道路線の一つなのだ。
 
 駅構内へと入ると奇妙な光景が広がっている。高架橋があって雰囲気は三宮駅のポートライナーになんとなく似ている。しかし、別に線路があるわけでも、新交通システムのような鉄道設備があるわけでもない。しばらくすると、高架橋を走って1台のバスがやってくる。このバスは鉄道車両と化したバスなのである。国内で"バス"と呼ばれる鉄道は2種類ある。一つは立山連峰アルペンルートの途中にあるトロリーバス。架線から電気の供給を受けて走行するもので、日本の法律上は無軌条鉄道という鉄道である。そしてもう一つが、写真のガイドウェイバス。タイヤとは別に側面に案内輪がついていて、側面にある壁にこの案内輪を沿わせて走る形態のバスで、これらも法律上は案内軌条式鉄道という鉄道として扱われている。
 
 名古屋郊外でしか見られないこのガイドウェイバスという形態の鉄道路線。このバスの面白いところは、鉄道路線の終点の小幡緑地駅で、案内輪を収納してバスモードに転換し、その後は公道上をほかの車に混じって走る普通の路線バスになるという点。大曽根駅~小幡緑地間は、普通の鉄道と同じく駅が設けられているが、そこから先はバス停に変わる。なお、鉄道部分は名古屋ガイドウェイバスのガイドウェイバス志段味線という路線だが、路線バス部分は名古屋市営バスの路線バス路線となっている。ただし、市営バス部分も名古屋ガイドウェイバスが運行を受託し、「ゆとりーとライン」の愛称が付けられている。
 
 鉄道路線とバス路線が一体となって運行されるゆとりーとライン。途中で運転士が交代するわけではないので、運転士は鉄道を運転するために必要な動力車操縦免許と、路線バスを運転するために必要な大型二種免許の両方を保有している。現在、バスの自動運転が実用化される中で、このガイドウェイバスも鉄道である意味が薄れてきており、2026年を目途に鉄道路線となるガイドウェイバスという方式から、自動運転を行う路線バスへと方式を改めることが検討されている。バスに乗車するのにこれも乗り鉄という現象も、数年後には見納めになるかもしれない。
 
乗車記録6
ゆとりーとライン 高蔵寺行
大曽根→高蔵寺
 
 大曽根駅を出ると列車はしばらく地下鉄名城線が走る県道15号線の上の高架橋をナゴヤドーム横目に走り、砂田橋で左に曲がる。ここから先は庄内川の南側に広がる住宅地や郊外ニュータウンの中を走っていく。小幡緑地で鉄道モードからバスモードに転換すると、その後は片側2車線の県道へと入って、高蔵寺駅へと進んでいく。場所的には中央本線と名鉄瀬戸線の中間部分を走っていくが、沿線となる小幡の北側や竜泉寺、志段味という地域は鉄道が少し遠く不便なエリア。ニュータウンが形成されてる部分では住宅地を巡れる路線バスが、渋滞が発生する名古屋市街へ向かう部分は高架橋を使って走っていくという方式が、確かに合理的である。途中のバス停でもこなめな乗降があり、終始混雑して高蔵寺駅へと到着した。
 都会のローカル線と言われる城北線、そしてバスが鉄道に化ける名古屋ガイドウェイバスを楽しんだ後は、国鉄瀬戸線・岡多線に由来する愛知環状鉄道に乗車していく。